事情
C様は、仕事上、同僚や友人等と飲食をすることが頻繁になり、こうした交際費を賄うために借入れを始めました。その後、住宅購入費、子らの教育費などの支出のため、さらに借入れが増加し、返済のために借入れを継続せざるを得ない悪循環に陥ってしまいました。
事情
B様は、数年前からFX取引を行うようになり、クレジットカードを利用して多額の投資をするようになりました。これまでに900万円以上を投資しましたが、その殆どが損失となりました。そして、うつ病の治療のため会社を欠勤することが多くなったことで収入が減少し、生活費や返済費も借入れするようになり、支払いができなくなったため、当事務所へご相談に来られました。
事情
R様は、ご自身の事業の開業資金として、銀行から多額の融資を受けました。しかし、利益を上げることができず、債務が増大し、生活費や住宅ローンを借入れで補填する状況が続きました。その後、事業を閉鎖して正社員として就職をしましたが、毎月の返済が追いつかなかったため、当事務所へご相談に来られました。
事情
J様は、10年程前から複数のクレジットカードを作成し、外食費や物品を購入していました。多額の収入があったため、返済が滞ることはありませんでした。その後、震災以降に会社の給与体系が大幅に変更され、年収ベースで100万円以上の減収になりましたが、生活水準を変えることができず、不足する生活費をカードで補填するという状況が続きました。その結果、生活が回らなくなったため、ご相談に来られました。
事情
M様は、子が2人とも医学系の大学に進学することになり、その受験のための予備校費用、入学後の学費を負担することになり、数百万円の借入れを複数回することになりました。また、こうした教育費の負担に加え、親が亡くなった後の実家を解体する費用等も必要になり、住宅ローンを抱える中、返済が困難になってしまいました。
事情
Y様は、妻と連帯して住宅ローンを借入れて自宅を購入しました。その後、子が私立大学に進学するにあたり、教育費の負担が増大し、入学金や授業料を借入れに依存するようになりました。
さらに、父の葬儀費用やストレス解消のために始めたギャンブル資金などのため、借入れが増大する一方で返済が困難になってしまいました。
事情
P様は、住宅購入後、病気による転職に伴う収入減、子らの学費を補填するため借入れを始めました。転職を繰り返した後、会社の代表となりましたが、会社の業績が悪化し、会社の借入れの連帯保証をすることになりました。その後、会社を退職せざるを得ず、自営業をすることになりましたが、積み重なった借金を返済することができず、弁護士に個人再生の依頼をしました。しかし、その弁護士に辞任され、途方に暮れて、当事務所に相談に来られました。
事情
K様は、コンサルタント業者として独立した際の開業資金に充てるため、複数の銀行から融資を受けるようになりました。しかし、事業の利益が上がらず、徐々に返済が困難になってしまいました。
そのため、自営業を辞めて安定収入の得られる仕事に転職しましたが、滞納していた税金の差押えを受ける等して返済が困難となり、ご相談に来られました。
事情
N様は、所有する車をたびたび買い替えたり、改造をしたりするなど、趣味の車に多額の出費をし、これらの車両費を捻出するために、借金をしました。その後、返済が困難になり始め、別の弁護士に個人再生の依頼をしましたが、その弁護士に辞任されてしまい、当事務所に相談に来られました。
事情
F様は、親族が所有する土地の上に住宅を建て、住宅ローンを組みました。その後、勤務先の都合で減給があり、借入れを始めました。また、減給のストレスから、ギャンブルにのめり込んでしまい、さらに借入れが増えました。
個人再生手続をとるべく、他の法律事務所に依頼をしましたが、その対応に問題があり、当事務所に相談に来られました。