事情
O様は、10年以上前から服や化粧品等の購入費及び外食費の支払いをクレジットカードで行っていました。そして、収入が上がっていくにつれてカードの利用額も増えていき、徐々に支払いが追い付かないようになったため、リボ払いへの変更や返済費の借り入れを行うようになりました。その結果、自転車操業状態となりました。
事情
M様は、クレジットカードのリボ払いを利用して生活費や物品購入費の不足分を補う生活を数年間続けていました。そして、リボ払いのため元金がなかなか減らず、支払いが困難となり、司法書士事務所に任意整理を依頼し、1年以上支払いを継続しましたが、収入に比して多額の支払いを今後も続けていくことは困難であると考え、改めて当事務所に債務整理のご依頼をされました。
事情
N様は、5年ほど前からパチンコ店に通うようになり、当初は自身の小遣いのみを使用していましたが、それだけでは不足したため、カードローンからの借入金も注ぎ込むようになりました。そのような状況が3年ほど続き債務が大きくなったため、換金行為も行って返済費を捻出するようになりました。しかし、毎月50万円以上の返済を続けることはできず、債務整理のご相談に来られました。
事情
L様は、7年ほど前から複数のカードローンを利用して交際費やキャバクラ等の遊興費に充てることが多くなっていきました。そのような生活を長年続けていたため、次第に返済が難しくなり、ご相談に来られました。
事情
K様は、転職を契機に、会社の同僚や知人との飲食費・交際費の支出が増大し、クレジットカードを利用する機会が多くなりました。さらに、数年前からパチンコにお金をかけるようになり、これまでに100万円以上を費消しました。その結果、借入れをしては返済を繰り返す状態となり、住宅ローンの返済もあったため、徐々に家計が回らなくなっていきました。そのため、債務整理のご相談に来られました。
事情
J様は、10年ほど前に、知人と共同で会社を設立しましたが、売り上げが伸びず、生活費をカードローンで補填する生活が続きました。数年後に会社を閉鎖した後は、個人自業を開始し、複数の仕事も掛け持ちして、生活費と返済費を捻出していました。それでも徐々に支払いが追い付かなくなったため、債務整理のご相談に来られました。
事情
I様は、数年ほど前に勤務会社の経営難で退職せざるを得なくなり、その後はアルバイトを転々として収入を得るようになりましたが、生活費が大幅に不足する状況となったため、借入れを増やしていき、返済が困難となったため、ご相談に来られました。
事情
H様は住宅ローンを組んで自宅を購入した後、うつ病で休業することになり、住宅ローンを返済すると生活費が殆ど残らない状況になったため、複数の銀行から借入れをするようになりました。数年後に職場復帰をした後もお子様の進学費用の借入れをする等して、債務が増大していきました。その結果、債務額が1000万円以上となり、返済が難しくなったため、ご相談に来られました。
事情
G様は、転職により減収したことから借入れを始めました。FXや仮想通貨の投資に多額の支出をするため借入れをしましたが、半ば詐欺に遭ったような形で投資は失敗し、返済が困難になりました。なお、母名義の住宅ローンの連帯保証もしていました。
事情
F様は、結婚後すぐに離婚するというトラブルに遭い、これに伴う多額の金銭を出費することになり、借入れをしました。離婚後、精神的なストレスを抱え、その発散のため浪費的な行為をしたほか、ペットの治療費が継続して発生したことなどから、次第に返済が困難になりました。