事情
W様は、結婚後に生活費や家族旅行などの遊興費の支出が増え、借入れをすることが多くなっていきました。その後、住宅ローンを組み、自宅不動産を購入したことで、家計に占める債務返済費の割合がますます多くなっていきました。その結果、毎月の収入を上回る返済を継続することとなり、支払いが困難となったため、ご相談に来られました。
事情
V様は、自身と妻の病気治療のための薬代や治療費等の支出が嵩んだことで生活費が不足するようになり、カードローンで借入れを行うようになりました。そして、病気治療の合間のストレス解消を目的とした物品購入も多くなり、債務が増大し、ご相談に来られました。
事情
U様は、転職をしようと退職しましたが、その後約1年近く転職先が決まらなかったため、その間の生活費を賄うため、借入れを始めました。また、転職先が決まった際、遠方への転居が必要であったことから、転居費用を捻出するため、さらに借入れが増え増した。そして、徐々に返済が困難になりました。
事情
T様は、営業職という仕事上、接待交際費を多く支出し、会社の経費扱いとならなかったため、自分のカードを利用するようになりました。また、趣味の費用にも支出を継続し、さらにカード利用を増やすようになりました。こうして、債務が増大し、徐々に返済が困難になりました。
事情
S様は、数年前に個人自営の仕事を開業しましたが、なかなか利益を上げることができず、収入が全く入ってこない時期の生活費に充てるため、カードローンの利用を開始しました。その後、業務委託の仕事も行うようになり、定期収入を得るようになりましたが、借入れは続き、返済が困難となったため、法律事務所に任意整理を依頼しました。そして、半年以上返済を継続しましたが、収入が上がらない現状で8万円以上の返済を行うことは難しく、改めて当事務所に債務整理のご相談に来られました。
事情
R様は、5年ほど前から開始した仮想通貨の取引によって300万円以上の損失を出し、その補填のための借入れを繰り返したことで債務が増大していきました。また、勤務先の配置転換や働き方改革による残業規制の影響で収入が減少し、返済が困難となったため、当事務所にご相談に来られました。
事情
Q様は、自己資金を元手に5年ほど前からFX取引を開始し、1000万円以上の損失を計上しました。そして、損失を取り戻すために、複数の金融機関から借入れをし、再度FX取引へ投資しました。しかし、なかなか利益をあげることができず、多額の負債が残ってしまい、家計が回らなくなる前にご相談に来られました。
事情
P様は、5年ほど前から生活費の不足分をクレジットカードのリボ払いで補う生活を続けていました。枠がいっぱいになると別のカードを作成し、収入の多くを返済に充てる状況が続いたため、ご相談に来られました。
事情
O様は、10年以上前から服や化粧品等の購入費及び外食費の支払いをクレジットカードで行っていました。そして、収入が上がっていくにつれてカードの利用額も増えていき、徐々に支払いが追い付かないようになったため、リボ払いへの変更や返済費の借り入れを行うようになりました。その結果、自転車操業状態となりました。
事情
M様は、クレジットカードのリボ払いを利用して生活費や物品購入費の不足分を補う生活を数年間続けていました。そして、リボ払いのため元金がなかなか減らず、支払いが困難となり、司法書士事務所に任意整理を依頼し、1年以上支払いを継続しましたが、収入に比して多額の支払いを今後も続けていくことは困難であると考え、改めて当事務所に債務整理のご依頼をされました。