事情
E様は、夫婦共働きを前提とした住宅ローンを組んでご自宅を購入しましたが、数年後に奥様が病気で勤務できなくなり、ご自身も看病のため休職せざるを得なくなりました。そして、その間の生活費の補填のために借入れを始められ、何度かおまとめローンを利用する等して債務が多くなっていき、ご返済が困難となったため、当事務所へご相談に来られました。
事情
D様は、新卒で現在の勤務会社に就職後、勤務先指定のクレジットカードを作成し、外食費、遊興費、物品購入費の支払いをカードで行うようになりました。そして、年齢を重ねるにつれて収入が多くなっていったため、カード利用額も増えていきました。その後、住宅ローンを組んで自宅を購入したことで、自由に使えるお金が少なくなったため、借入れで賄うことがより多くなっていきました。
その結果、2000万円以上の債務額となり、これ以上の返済が困難となったため、ご相談に来られました。
事情
C様は、自営で食品の店舗販売業を営んでいましたが、競合他店が多数発生する中で、競争が激化し、次第に売上が減少しました。そこで、運転資金を捻出するため、借入れをするようになりましたが、売上回復が追い付かず、返済が困難になりました。
事情
B様は、会社員を辞め、独立して清掃業の自営を始めました。しかし、当初はフランチャイズに加盟をしたため、そのロイヤリティの負担が重く、利益が出ないばかりか、運転資金を捻出するために借入れをせざるを得ない状況が続きました。その後、フランチャイズを脱退し、自ら営業をすることとしましたが、そこで、多大な接待交際費が発生し、なかなか資金繰りが改善せず、次第に返済が困難になりました。
事情
A様は、転職をして減収したことをきっかけに借入れを始めました。その後、夫とともに体調を崩すなどして医療費の負担が増えたことなどから、次第に返済が困難になりました。その後、別の弁護士に個人再生の依頼をしましたが、辞任となったため、当所に相談をされました。
事情
Z様は、3年ほど前からFX取引を行うようになり、1000万円以上の損失を出してしまい、多額の負債が残りました。家族の協力を得て返済を続けられましたが、元金がなかなか減らず、独力での返済が難しくなったため、当事務所へご相談にいらっしゃいました。
事情
Y様は、夫が体調を崩し、その介護に専念することとしたため、休職し収入が減少しました。夫も無収入となり、家計のやりくりができなくなり、借入れをすることになりました。その後、夫は他界し、従前の自宅を処分し、新居を購入しましたが、夫の負債を相続したこと、住宅の建築会社とトラブルがあったこと、新居購入までに多数のペットの保管費用の負担が生じたことなどから、次第に返済が困難になりました。
事情
X様は、自宅購入後にローンの支払いが生じた後も生活水準を下げることができず、借入れをすることが増えていきました。その結果、収入に比して支出が上回る状況が5年以上続き、返済が困難となったため、ご相談に来られました。
事情
W様は、子らを養育する中で、公務員に転職しようと考え、仕事をしながら公務員試験の勉強をしていましたが、仕事と勉強の両立のストレスからギャンブルをするようになってしまい、ギャンブル資金捻出のため、借入れをするようになりました。また、住宅を購入したため、住宅ローンの負担も生じました。その後、公務員への転職は実現しましたが、返済のために借入れを繰り返さざるを得ない状況になってしまいました。
事情
V様は、体調を崩し、無収入の期間があり、この間の生活費を補填するため、借入れを始めました。その後、復職をして稼働するようになりましたが、返済を賄えるだけの収入がなく、返済のために借入れをせざるを得ない悪循環に陥ってしまいました。