事情
C様は、営業職で歩合給の変動が大きかったため、収入が安定せず、生活費や住宅ローンの返済のため、借入れを始めるようになりました。また、株、FX等の投資も頻繁にしましたが、上手くいかず、大きな損失を出してしまいました。こうして、住宅ローンを除いて、2500万円を超える負債を抱え、自分ではどうしようもできなくなってしまいました。
事情
A様は、結婚して子どもが生まれたことから、戸建住宅を購入し、住宅ローンを負担することになりました。しかし、住宅取得のため、生活を切り詰めていたことから、ストレスが溜まり、それを発散するため、飲食やギャンブルに散財することになってしまいました。
また、交通事故を起こし、その賠償金も支払うことになりました。そして、離婚をすることになり、養育費の負担も生じることになりました。こうして、住宅ローンを除いて、1800万円を超える負債を負い、返済が困難になりました。
事情
G様は、FX取引にのめり込んでしまい、借入れを継続しながら取引をしていましたが、利益は出せず、損失が出るばかりでした。しかし、損失を投資で取り返そうと、さらに取引を継続しましたが、結果として成功せず、返済に窮するようになってしまいました。
事情
B様は、10年程前から株式の取引を頻繁に行うようになり、当初は給与の範囲内で投資していましたが、多額の損失を出したため、銀行などから借入れをして投資を継続しました。しかし、その後も利益は出ず、返済のための借入れを繰り返すようになったため、当事務所へご相談に来られました。
事情
T様は、10年程前からクレジットカードを利用して自宅の家具や家電を購入し、リボ払いで支払いをするようになりました。また、自宅マンションのローンの返済もあり、各債務の支払いをすると生活費が不足する状況になったため、銀行からも生活費を借入れるようになりました。
そして、返済が困難になったため、当事務所へご相談に来られました。
事情
C様は、住宅購入後、ギャンブルにのめり込んでしまい、数百万円の損失を出してしまいました。この補填のため、借入を始めましたが、ギャンブルを止めることはできず、返済のために借入を繰り返す悪循環に陥ってしまいました。
事情
A様は、離婚・再婚に伴う生活環境の変化、実家への帰省費用、子ら教育費などが原因で借入が増大する中、勤務先で残業が禁止になったことから減収となり、次第に返済が困難になってしまいました。
事情
S様は、15年以上にわたり、競輪・競馬にのめり込んでしまい、月20~70万円もギャンブル資金に費やしてしまいました。また、車を購入したり、勤務先で預り金を紛失してこの埋め合わせをしたりしました。こうして、長期間にわたって借入れに依存する生活をした結果、2000万円を超える負債を抱えてしまいました。
事情
R様は、給与の減少のため、生活費を補填する必要があったこと、住宅ローンの負担のほか、自動車やバイクもローンで購入してその返済の負担が増大してしまったことから、返済条件等を見直すべく相談に来られました。
事情
L様は、海外出張費の補填にリボショッピングを利用していたため、債務が少しずつ増大していきました。また、株式投資の損失を補填するために、複数の銀行及び業者から多額の借入れをし、自転車操業状態となり、これ以上の返済は困難であると判断し、ご相談に来られました。