事情
I様は、勤務先の転勤に伴い、頻繁に引越しをする必要があり、その引越費用を負担したこと、長年、パチンコを中心とするギャンブルにのめり込んでしまったことなどから、借入れを繰り返し、1200万円を超える負債を抱えてしまいました。
事情
H様は、長年勤務していた会社の事業縮小により転職を余儀なくされ、その結果月収が大幅に減少したため、借入れを始められました。そして、住宅ローンの支払いを優先したため、生活費・返済費が不足するようになり、自転車操業状態となったため、ご相談に来られました。
事情
G様は、FX取引にのめり込んでしまい、借入れを継続しながら取引をしていましたが、利益は出せず、損失が出るばかりでした。しかし、損失を投資で取り返そうと、さらに取引を継続しましたが、結果として成功せず、返済に窮するようになってしまいました。
事情
F様は、転職を機に、会社の取引先の接待費や社員旅行の旅費などを賄うため、借入を始めました。また、住宅ローンや教育費の負担も増え、次第に返済が困難になってしまいました。
事情
E様は、契約社員として勤務を続けられてきましたが、給与がなかなか増額せず、生活費の不足分を頻繁に借入れるようになりました。その後、ご結婚をされたことで更に支出が増大し、お支払いが困難になったため、ご相談に来られました。
事情
D様は、勤務先が遠方だったため、残業があるとしばしば自腹で宿泊をしなければならなかったこと、その後、残業が規制され、残業代の支給が減ったこと、病気の母の援助をする必要があったことなどから、借入れを継続せざるを得ない状況に陥っていました。
事情
C様は、買い物や持病の通院治療費の支払いにあてるため、継続的にクレジットカードを利用していました。職場での配置転換により収入が減少したことをきっかけとして、返済が困難となり、返済のために借入を繰り返さざるを得ない悪循環に陥ってしまいました。
事情
A様は、収入が増えるにつれて競馬等のギャンブルや飲食費による浪費が多くなり、複数の業者から借入れをするようになりました。そして、収入が多いため、全額の返済ができると考えていましたが、徐々にリボ払いの手数料や利息がかさみ、自転車操業状態になり、支払いが困難になったため、ご相談に来られました。
事情
B様は、10年程前から株式の取引を頻繁に行うようになり、当初は給与の範囲内で投資していましたが、多額の損失を出したため、銀行などから借入れをして投資を継続しました。しかし、その後も利益は出ず、返済のための借入れを繰り返すようになったため、当事務所へご相談に来られました。
事情
Z様は、仕事の関係で部下などの飲食代をおごることが多く、この飲食費を捻出するために借入れを始めました。その後も、趣味のゴルフをしたり、車を購入したりするなどして、借入れは増加していきました。