事情
E様は、住宅購入後、妻と折り合いが悪くなり、ストレスの捌け口として競馬にのめりこみ、この資金を捻出するため、借入れを始めました。競馬のための借入れは続き、次第に住宅ローンの返済まで困難になるようになりました。
事情
D様は、子の大学費用の補填のために複数の銀行から借入れを始めました。また、10年ほど前からFX取引を行うようになり、数百万円の損失を計上しました。そして、その穴埋めをするため、複数の金融機関からの借入金をFX取引に投資するようになり、セミナーや商材にも手を出すようになりました。しかし、利益を上げることはできず、多額の負債が残り、返済が困難になったため、ご相談に来られました。
事情
U様は、自宅購入した際、ソーラーパネルを設置したり、家財道具を新調したりするために借入れを始めました。その後、妻と折り合いが悪くなり、妻や子らと別居することになりましたが、その婚姻費用(生活費)を負担するようになり、その捻出や返済のためにさらに借入れが増加していきました。
事情
N様は、交通事故を起こしてしまい、その損害賠償金を捻出するため、借入れを始めました。その後も、車両の買替費用などで借入れをし、次第に、返済のために借入れをせざるを得ない悪循環に陥ってしまいました。
事情
Z様は、元夫を離婚する際、慰謝料を負担することとなったばかりか、元夫が親権者となった子らの養育費も負担することになりました。離婚後、慰謝料や養育費の支払いに追われ、徐々に借入れに依存するようになりました。
また、勤務先が遠方であったため、残業があると、タクシーなどで帰宅することもあり、交通費の負担も増えました。こうして、1300万円を超える負債を抱え、どうしようもできなくなって相談に来られました。
事情
M様は、副業で始めた販売業が上手くいかず、商品仕入れのために借り入れた借金の返済が残ってしまいました。また、知人と共同での自動車購入の際、知人とトラブルになり、自動車ローンの負担も負ってしまいました。結果、1300万円を超える負債を抱え、どうしようもできなくなって相談に来られました。
事情
I様は、自宅を購入した後、病気を患い、短時間の勤務しかできなくなったことから、収入が減少してしまいました。そのため、住宅ローン返済や生活費の補填のため、長期間にわたって借入に依存するようになってしまいました。
事情
Z様は、離婚した元妻(2人の子らの親権者は元妻)に対する養育費の支払いに困窮する中、子らの大学や高校進学に伴う教育費の追加援助で借入が増加してしまいました。
事情
A様は、自宅マンションを購入した後、病気で3年間休職せざるを得なくなり、不足した生活費を補填するために借入れを開始しました。
病気が完治した後も収入は安定せず、ギャンブルを始めたこともあり、債務が増大したため、ご相談に来られました。
事情
W様は、病気に罹ったことで思うように働くことができず、生活費や家賃の支払いに充てるため、複数の業者から借入れをしました。その後、他の法律事務所へ個人再生手続を依頼していましたが、辞任されてしまった、当事務所へご相談に来られました。