事情
Q様は、自宅を購入するにあたって、夫が審査に通らなかったため、自ら単独で住宅ローンを借り入れました。また、新居での家具家電の購入費用、子らの教育費を捻出するため、複数の業者から借入れを継続せざるを得ませんでした。その後、仕事・育児が重なり、心身疲労し体調を崩したため、転職をするなどしたため、次第に返済が困難になりました。そして、住宅ローンも滞納してしまい、自宅の競売申立てまでされました。
事情
P様は、妻の家業を引き継ぎ、個人自営で事業を展開していましたが、大口の取引先が倒産し、売掛金が回収不能になったことをきっかけに、複数の金融機関から融資を受け、何とか資金繰りを回していました。しかし、返済のために、さらに借入れやカード利用を継続しなければならず、廃業をした上で、債務整理をしようと考えていました。
事情
M様は、結婚を機に妻を通じた知人が多くなり、会食やゴルフ等の交際費が増えていきました。当初は、自身の給与で支払いをしていましたが、それだけでは不足し、借入金でそれらを賄うようになりました。その後も、生活水準を下げることができず、借入先を増やして債務が増大していきました。そのため、債務が1600万円以上となり、支払いができなくなったため、ご相談に来られました。
事情
L様は、住宅ローン契約時に同居していた人物と、折半で住宅ローンを支払っていました。しかし、その後に同居人が退去され、自身だけで住宅ローンを負担するようになりました。その結果、少しずつ家計が回らなくなっていき、借入金で生活費を補填するようになりました。その結果、債務が450万円以上に増大したため、ご相談に来られました。
事情
F様は、住宅購入後、両親の介護費用の負担等、家族に関する支出の増加から借入れを繰り返すようになり、次第に返済が困難になってしまいました。
事情
E様は、住宅購入後、妻と折り合いが悪くなり、ストレスの捌け口として競馬にのめりこみ、この資金を捻出するため、借入れを始めました。競馬のための借入れは続き、次第に住宅ローンの返済まで困難になるようになりました。
事情
D様は、子の大学費用の補填のために複数の銀行から借入れを始めました。また、10年ほど前からFX取引を行うようになり、数百万円の損失を計上しました。そして、その穴埋めをするため、複数の金融機関からの借入金をFX取引に投資するようになり、セミナーや商材にも手を出すようになりました。しかし、利益を上げることはできず、多額の負債が残り、返済が困難になったため、ご相談に来られました。
事情
C様は、仕事上、同僚や友人等と飲食をすることが頻繁になり、こうした交際費を賄うために借入れを始めました。その後、住宅購入費、子らの教育費などの支出のため、さらに借入れが増加し、返済のために借入れを継続せざるを得ない悪循環に陥ってしまいました。
事情
S様は、数年前から外食費や物品購入費をクレジットカードで支払うようになりました。特に、ブランド物の時計を複数購入したため、債務が増大していきました。さらに住宅ローンの支払いにも追われて生活費が不足し、借入をしなければ生活が回らない状況が続いたため、当事務所へご相談に来られました。
事情
Y様は、夫が開始した事業の連帯保証人となりましたが、経営がなかなか軌道に乗らず、多額の債務を支払うようになりました。また、ご自身の名義で組んだ住宅ローンの返済もあり、生活費が不足するようになったため、ご相談に来られました。