個人再生の
解決事例
神奈川県在住case344
ご依頼者様の基本情報
Z様/50代/男性/神奈川県在住/会社員
受任前の状況
事情
Z様は、父母の介護費用や自動車購入費用を捻出するため、借入れやカード利用に依存するようになり、一度、別の弁護士に任意整理を依頼したものの、根本的な解決にはならず、返済が困難な状況に陥ってしまいました。
収入・資産の状況
収入:月収27万円(ほか賞与年額43万円)
資産:退職金見込額200万円、不動産450万円
負債の状況
借入先 | 借入残高 | 毎月の返済額 |
---|---|---|
Aカード | 3,170,000円 | 31,000円 |
Bファイナンス | 290,000円 | 13,000円 |
Cカード | 2,350,000円 | 39,000円 |
D社 | 1,290,000円 | 41,000円 |
Eファイナンス | 1,920,000円 | 25,000円 |
F銀行 | 680,000円 | 10,000円 |
Gファイナンス | 180,000円 | 8,000円 |
K銀行(住宅ローン保証債務) | 24,280,000円 | 0円 |
合計 | 34,160,000円 | 167,000円 |
受任後の状況
個人再生後の返済状況
借入先 | 借入残高 | 毎月の返済額 |
---|---|---|
Aカード | 450,000円 | 7,500円 |
Bファイナンス | 40,000円 | 初回一括 |
Cカード | 330,000円 | 5,500円 |
D社 | 180,000円 | 3,100円 |
Eファイナンス | 270,000円 | 4,500円 |
F銀行 | 100,000円 | 1,600円 |
Gファイナンス | 26,000円 | 初回一括 |
K銀行(住宅ローン保証債務) | 3,420,000円 | 57,000円 |
合計 | 4,810,000円 | 79,200円 |
コメント
妻が所有する自宅の持分を有していたことから、債権者1社が過半数の債権を有していたことから、破産ではなく、給与所得者等再生の方針としました。
申立後、再生委員が選任されましたが、大きな問題となる点はなく、家計の引締めも実践できたことから、無事再生計画は認可され、経済的な再建を図ることができました。
依頼者の声
