個人再生の
解決事例
神奈川県在住case255
ご依頼者様の基本情報
R様/40代/男性/神奈川県在住/会社員
受任前の状況
事情
R様は、妻との離婚後、精神的に不安定となり、ストレスの捌け口として、買い物等の浪費行為を繰り返すようになり、借入れやカード利用が増えてしまいました。一度、別の弁護士に任意整理を依頼しましたが、支払いを継続することができず、当事務所に相談されました。
収入・資産の状況
収入:月収25万円(ほか賞与年額20万円)
資産:不動産(オーバーローン)
負債の状況
借入先 | 借入残高 | 毎月の返済額 |
---|---|---|
A社 | 280,000円 | 4,000円 |
B社 | 290,000円 | 11,000円 |
C社 | 340,000円 | 10,000円 |
D社 | 1,020,000円 | 11,000円 |
Eカード | 910,000円 | 18,000円 |
F銀行 | 1,240,000円 | 12,000円 |
G銀行 | 1,770,000円 | 20,000円 |
H社 | 650,000円 | 一度も返済していない |
I銀行 | 450,000円 | 10,000円 |
合計 | 6,950,000円 | 96,000円 |
I銀行(住宅ローン) | 29,290,000円 | 120,000円 |
受任後の状況
個人再生後の返済状況
借入先 | 借入残高 | 毎月の返済額 |
---|---|---|
A社 | 60,000円 | 2,000円 |
B社 | 60,000円 | 2,000円 |
C社 | 70,000円 | 2,000円 |
D社 | 200,000円 | 6,000円 |
Eカード | 180,000円 | 5,000円 |
F銀行 | 250,000円 | 7,000円 |
G銀行 | 350,000円 | 10,000円 |
H社 | 130,000円 | 3,000円 |
I銀行 | 90,000円 | 2,000円 |
合計 | 1,390,000円 | 39,000円 |
I銀行(住宅ローン) | 29,290,000円 | 120,000円 |
コメント
住宅を残したいとの希望から小規模個人再生の方針としました。
住宅ローンの滞納があったことから、受任後、住宅ローン債権者と交渉をし、申立前に滞納分を分割して上乗せで支払う旨のリスケがまとまり、滞納を解消することができました。
受任後は特段問題となる点はなく、無事再生計画は認可されました。
依頼者の声
