事情
R様は、ご自身の事業の開業資金として、銀行から多額の融資を受けました。しかし、利益を上げることができず、債務が増大し、生活費や住宅ローンを借入れで補填する状況が続きました。その後、事業を閉鎖して正社員として就職をしましたが、毎月の返済が追いつかなかったため、当事務所へご相談に来られました。
事情
G様は、給与が歩合制だったため、毎月の給与の変動の幅が大きく、営業成績が伸びなかった月の生活費を補填するため、複数の業者から借入を行っていました。また、FX取引によって数百万円の損失を出したこともあり、返済が困難となったためご相談に来られました。
事情
U様は、自宅購入した際、ソーラーパネルを設置したり、家財道具を新調したりするために借入れを始めました。その後、妻と折り合いが悪くなり、妻や子らと別居することになりましたが、その婚姻費用(生活費)を負担するようになり、その捻出や返済のためにさらに借入れが増加していきました。
事情
J様は、10年程前から複数のクレジットカードを作成し、外食費や物品を購入していました。多額の収入があったため、返済が滞ることはありませんでした。その後、震災以降に会社の給与体系が大幅に変更され、年収ベースで100万円以上の減収になりましたが、生活水準を変えることができず、不足する生活費をカードで補填するという状況が続きました。その結果、生活が回らなくなったため、ご相談に来られました。
事情
P様は、自宅マンションを購入後、独立して飲食店を開業しましたが、予想していたほど売上が上がらず、運転資金を賄うため、借入れを始めました。しかし、その後も、店舗経営は上手くいかず、返済のために借入れが増加する一方で、住宅ローンも滞納するようになってしまいました。自営の店舗は廃業し、途方に暮れる中で相談に来られました。
事情
M様は、子が2人とも医学系の大学に進学することになり、その受験のための予備校費用、入学後の学費を負担することになり、数百万円の借入れを複数回することになりました。また、こうした教育費の負担に加え、親が亡くなった後の実家を解体する費用等も必要になり、住宅ローンを抱える中、返済が困難になってしまいました。
事情
E様は、戸建住宅を購入し、住宅ローンを組みました。しかし、その後、勤務先で残業代の支給がなくなり減収したことから、生活費を補填するために借入れを始めました。また、子の大学進学に伴う教育費や、一人暮らしによる仕送りも負担することになり、これらを賄うため、さらに借入れが増えてしまいました。
事情
A様は、5年ほど前からパチンコ代や飲み代等の遊興費の支出が多くなり、複数の業者から借入れをするようになりました。そして、金利を低くする目的でおまとめローンを利用し、完済した業者から再び借入れるなどしたため、債務が膨れ上がり、ご相談に来られました。
事情
Z様は、夫と連帯して住宅ローンを組んで自宅を購入しました。その後、夫の転職に伴い、パートをするようになりましたが、子の大学進学にあたり教育費の負担が増大したことから、生活費を補填するため、借入れが増大しました。
しかし、夫の借金も増加の一途をたどり、家計として返済が困難になったことから、夫婦ともに相談に来られました。
事情
Y様は、妻と連帯して住宅ローンを借入れて自宅を購入しました。その後、子が私立大学に進学するにあたり、教育費の負担が増大し、入学金や授業料を借入れに依存するようになりました。
さらに、父の葬儀費用やストレス解消のために始めたギャンブル資金などのため、借入れが増大する一方で返済が困難になってしまいました。