事情
Y様は、自宅を購入した後、元妻と離婚し、子らの養育費を負担することになりましたが、自身の生活費の捻出が困難となり、借入れを始めました。その後、再婚し、転職をするため、専門学校に通うことになりましたが、その学費の負担があり、借入れが増える一方でした。
事情
R様は会社を設立し、代表社員として活動をされていましたが、経営が軌道に乗らず会社の運営資金(主に毎月の人件費)を複数の会社から借入れる状況が続きました。しかし、利益が上がらなかったため、会社を休眠し、R様は会社の連帯保証人として多額の債務を負うことになり、ご相談に来られました。
事情
P様は、自宅購入後、子らの教育費の負担が増大したこと、住宅ローンの優遇期間経過後金利が上昇し返済額が増加したことなどから、生活費の補填や返済に充てるため、借入れを継続せざるを得ない状況が続いていました。
事情
J様は、知人から紹介された投資会社に頻繁に投資をされていました。当初は利益が上がっていましたが、投資を始めてから1年後には全く配当がされなくなりました。投資資金の大部分は借入れで賄っていたため、多額の債務だけが残り、支払いができなくなったことで、ご相談に来られました。
事情
H様は、長年勤務していた会社の事業縮小により転職を余儀なくされ、その結果月収が大幅に減少したため、借入れを始められました。そして、住宅ローンの支払いを優先したため、生活費・返済費が不足するようになり、自転車操業状態となったため、ご相談に来られました。
事情
G様は、FX取引にのめり込んでしまい、借入れを継続しながら取引をしていましたが、利益は出せず、損失が出るばかりでした。しかし、損失を投資で取り返そうと、さらに取引を継続しましたが、結果として成功せず、返済に窮するようになってしまいました。
事情
F様は、転職を機に、会社の取引先の接待費や社員旅行の旅費などを賄うため、借入を始めました。また、住宅ローンや教育費の負担も増え、次第に返済が困難になってしまいました。
事情
B様は、10年程前から株式の取引を頻繁に行うようになり、当初は給与の範囲内で投資していましたが、多額の損失を出したため、銀行などから借入れをして投資を継続しました。しかし、その後も利益は出ず、返済のための借入れを繰り返すようになったため、当事務所へご相談に来られました。
事情
住宅購入後、妻と折り合いが悪くなり、離婚をすることになりましたが、これにより、妻の収入を家計に入れることができなくなり、生活費が不足するようになったことから、借入れをするようになりました。その後、ギャンブルをするようになり、その資金を捻出するため、さらに借入れが増加しました。返済が困難になった後、一度任意整理での解決を図りましたが、病気等で収入が減少し、返済原資を確保することができなくなってしまいました。
事情
T様は、10年程前からクレジットカードを利用して自宅の家具や家電を購入し、リボ払いで支払いをするようになりました。また、自宅マンションのローンの返済もあり、各債務の支払いをすると生活費が不足する状況になったため、銀行からも生活費を借入れるようになりました。
そして、返済が困難になったため、当事務所へご相談に来られました。