事情
D様は、勤務先が遠方だったため、残業があるとしばしば自腹で宿泊をしなければならなかったこと、その後、残業が規制され、残業代の支給が減ったこと、病気の母の援助をする必要があったことなどから、借入れを継続せざるを得ない状況に陥っていました。
事情
C様は、買い物や持病の通院治療費の支払いにあてるため、継続的にクレジットカードを利用していました。職場での配置転換により収入が減少したことをきっかけとして、返済が困難となり、返済のために借入を繰り返さざるを得ない悪循環に陥ってしまいました。
事情
A様は、収入が増えるにつれて競馬等のギャンブルや飲食費による浪費が多くなり、複数の業者から借入れをするようになりました。そして、収入が多いため、全額の返済ができると考えていましたが、徐々にリボ払いの手数料や利息がかさみ、自転車操業状態になり、支払いが困難になったため、ご相談に来られました。
事情
Z様は、仕事の関係で部下などの飲食代をおごることが多く、この飲食費を捻出するために借入れを始めました。その後も、趣味のゴルフをしたり、車を購入したりするなどして、借入れは増加していきました。
事情
X様は、海外旅行等の旅費、洋服・化粧品等の買い物、外食費などの支払いのため、クレジットカードを頻繁に利用するようになりました。また、怪我の手術・入院をしたことで、医療費の負担も増加し、次第に返済が困難になってしまいました。
事情
W様は、長らく生活費の補填や代金決済のためクレジットカードを利用していたことに加え、仕事で遠方に出張する際の経費立替え、出向に伴う引越費用などの捻出のため、繰り返し数十万円単位の借入れをしていました。その後、返済のために借入れをせざるを得ない悪循環に陥ってしまいました。
事情
V様は、自動車の購入や別居・離婚に伴う婚姻費用・養育費の支払いのため、複数の業者から借入をするようになりました。
事情
U様は、勤務会社からスキルアップのためのセミナーや研修への参加を自己負担で求められる状況が続きました。そして、同時期に親族が病気で倒れ、看病のための費用を支出するようになり、生活費が不足するようになり、借入れを始めました。
その後、勤務会社の業務量の減少に伴う給与カットにより、返済が困難となり、当事務所にご相談に来られました。
事情
N様は、知人に唆され、自動車を購入の際、自己の名義を貸して二重にローン契約を締結してしまい、その返済のために、複数の業者から借入をするようになってしまいました。知人への責任追及も検討しましたが、音信不通となってしまい、ローンの負担が残ってしまいました。
事情
L様は、海外での挙式費用、夫の事業の負債の補填、ギャンブル費用などに充てるため、1000万円を超える借金を負ってしまいました。