事情
V様は、住宅購入や子らの教育費のため苦しい家計が続き、借入れやカード利用を繰り返していていました。その後、長く勤務していた大手会社を早期退職し、個人事業主として独立しました。しかし、開業のために2年程度の研修を要し、退職金を使い果たし、開業後もコロナ禍等の影響で予想通りに売上が上がらず、結果、返済が困難となりました。受任前に住宅は売却していました。
事情
U様は、パチンコ等のギャンブルや自動車購入のため、借入れやカード利用を繰り返しました。U様の父母も当所で個人再生手続をした経緯がありました。
事情
T様は、アレルギー症状がひどく、寝具や衣類等を定期的に買い替える必要があり、クレジットカードの利用が増えました。また、自営業の夫の収入が安定しなかったこと、母の介護費用を捻出したこと等から、家計の収支が悪化し、次第に返済が困難となりました。
事情
U様は、長く個人自営業をしていましたが、夫が他界後、自身の報酬だけでは生活が困難となり、借入れやカード利用を繰り返すようになりました。その後、一度、弁護士に債務整理を依頼したものの、方針が明確に定まらないまま辞任され、数年間途方に暮れていました。
事情
S様は、競馬やスロットのギャンブルに月10万円以上も投資するようになり、その原資を捻出するため、借入れやカード利用を継続し、次第に返済が困難となりました。
事情
R様は、過去の交際相手に無心され、200万円以上を貸し付けるため、借入れをするようになりました。その後、洋服等の買い物のため、カードを繰り返し利用しましたが、交際相手から貸付金の返済が滞ったこともあり、自身の返済が困難となりました。
事情
P様は、数年おきに自動車やバイクを買い替え、その都度ローンを借り入れました。その後、転職をして減収するなどしたことから、買い替えの際に残存したローンの支払いが困難になりました。
事情
M様は、自動車、洋服、腕時計等の趣味の物品購入のため、借入れやカード利用を繰り返すようになり、その後、結婚をし、家計の支出も増加したことから、返済が困難となりました。
事情
K様は、競馬やパチンコのギャンブルにのめり込んでしまい、借入れやカード利用が増え、その返済が困難となりました。
事情
J様は、仕事上、会社の経費扱いとならない接待交際費の支出が多くあり、頻繁にクレジットカードを利用しました。その後、リボ払いにしたこと等から、返済が困難となりました。