事情
T様は、家族に内緒でギャンブルにのめり込んでしまい、借入れをしてギャンブル資金を捻出するようになっていまいました。その後、ご家族の協力を得て、ギャンブル依存から脱却することはできましたが、200万円以上に膨らんだ債務の返済が困難となり、相談に来られました。
事情
R様は、ご家族が亡くなられた後、精神的にストレスを抱え、その捌け口として、買い物などの浪費行為を繰り返すようになってしまいました。次第に、収入の範囲では返済が困難になり、返済のためにさらに借入れを繰り返さざるを得ない悪循環に陥ってしまいました。
事情
O様は、クレジットカードを利用して頻繁に買い物をすることで、仕事によるストレスを解消する生活を長年続けていました。また、孫の学費の借入れも行い、債務が増大していきました。その後、夫がケガを負い、長期間勤務できない状況となり、返済が滞るようになったため、当事務所にご相談に来られました。
事情
N様は、FX取引によって300万円以上の損失を出し、その補填をするために複数の銀行から借入れをしました。その後、相続をした不動産を抵当に入れて、不動産担保ローンによる借入れで債務を1本化しました。その結果、完済して借入枠が空いた銀行から再度借入れをして生活を回すようになり、自転車操業状態となったため、ご相談に来られました。
事情
K様は、親族が経営する会社で勤務をしていましたが、その会社の経営が悪化したため、長期間給与が支給されなかったことに加え、会社借入れの連帯保証人になっていたことから、連帯保証債務の請求を受けるようにもなりました。その後、転職して安定した収入が見込めるようになりましたが、返済のために借入れを継続せざるを得ない状況が続きました。
事情
J様は、勤務会社の役員に就任していた際の交際費及び接待費を補填するため、複数の銀行のカードローン等を利用するようになりました。そして、役員退任後は収入が減少し、返済が追い付かなくなったため、ご相談に来られました。
事情
I様は、10年ほど前から知人との交際費やパチンコ等の遊興費の借入れを行うようになりました。当初は、借入金額も少なかったため返済が滞ることはなかったが、徐々に借入れ金額が増大していきました。また、勤務会社の残業時間が規制されたことで収入が減少したこともあり、近年は家計状況が悪化していたため、当事務所へご相談に来られました。
事情
H様は、結婚後の生活費の増大を賄うために複数の銀行からの借入れを10年前から始めました。そして、半ば自営業のような形態の雇用だったため、自身の売上が収入に直結し、不安定な家計状況でした。そのため、その後も借入れは継続し、FX取引による損失等もあり、自転車操業状態になったため、ご相談に来られました。
事情
G様は、地方から都内に出張するにあたって、交通費等の決済のため、クレジットカードの利用を開始しました。その後、引っ越し費用、飲食費、趣味・娯楽費(ゲーム等)を捻出するため、複数の業者からも借入れをするようになりました。その後、うつ病に罹患し、会社を休職することになったため、返済が困難になってしまいました。
事情
B様は、数年前からFX取引を行うようになり、クレジットカードを利用して多額の投資をするようになりました。これまでに900万円以上を投資しましたが、その殆どが損失となりました。そして、うつ病の治療のため会社を欠勤することが多くなったことで収入が減少し、生活費や返済費も借入れするようになり、支払いができなくなったため、当事務所へご相談に来られました。