事情
Z様は、父母の介護費用や自動車購入費用を捻出するため、借入れやカード利用に依存するようになり、一度、別の弁護士に任意整理を依頼したものの、根本的な解決にはならず、返済が困難な状況に陥ってしまいました。
事情
X様は、親の介護の目的で自宅を購入しました。その後、介護費用を捻出するため、借入れやカード利用を繰り返すようになりました。自宅のリフォームや自動車購入等、ローンも増え、返済が困難となったことから、相談に来られました。
事情
W様は、仕事上報酬額が安定しなかったこと、結婚後、家計の支出が増加してしまったことなどから、借入れやカード利用が増え、返済が困難となりました。
事情
T様は、結婚後、子らの養育等で支出が増加したことから、借入れやカードで生活費を補填するようになりました。その後、家族旅行等で支出が増加の一途を辿り、一時は慣れない転職をしたことで体調を崩したことから、別の弁護士に破産の依頼をしました。しかし、その後、体調が回復し、収入も安定したことから、個人再生での解決を希望しましたが、依頼していた弁護士から辞任され、当事務所に相談に来られました。なお、奥様も当所で破産手続の受任をしました。
事情
N様は、趣味の旅行に関する費用を捻出するため、借入れやカード利用を繰り返していました。その後、別の業種に転職をする中で、収入が不安定となったため、返済が困難となりました。
事情
G様は、結婚後、住宅を購入しましたが、その後、転職し、単身赴任で転勤を繰り返すようになりました。単身赴任による二重生活となり、生活費の支出が増え、借入れやカード利用に依存するようになってしまいました。
事情
C様は、妻と結婚する前、妻がその前夫からDV等の被害を受けており、離婚も難航していたことから、妻やその子を経済的に援助するため、借入れやカード利用をするようになりました。その後、妻はその前夫と離婚し、C様と結婚しました。結婚後、自宅マンションや車を購入する中で、従前の債務の返済が困難となりました。
事情
A様は、結婚後、食費等の生活費の負担が増え、クレジットカードを多く利用するようになりました。その後、住宅を購入し、住宅ローン等の負担も増えました。しかし、勤務先での減収、離婚を経て、返済が困難となってしまいました。
事情
B様は、自身の信条に基づく活動をする中で、諸々の経費を要し、これを賄うために、借入れやカード利用を繰り返すようになりました。その後、当該活動を制限し、転職をしましたが、思うように収入を得られず、一度、任意整理による解決を試みましたが、それでも返済が困難な状況に変わりはありませんでした。
事情
Z様は、老後の備えから、副業でネットワークビジネスを始めようと考え、複数の指南会社のセミナーを受講し、この受講費用を捻出するため、借入れやカード利用をするようになりました。その後、副業を開始したものの、思うように売上を上げることができず、次第に返済が困難となりました。